[Q & A] about the Obon 〜日本の風習「お盆」に似た行事は海外にもあるの?〜

Hello, how are you doing?

 

毎年、お盆が終わると

 

夏休みも終わりに近くなります。

 

今年は

 

新型コロナの影響もあり、

 

お盆の帰省も少なく、

 

人の移動も少なかったと思います。

 

学校もお盆明けから始まります。

 

 

今回は

 

「お盆」について

 

Question & Answer 

 

お盆について外国にも

 

似たような行事があるのか調べてみました。

 

 

それでは

 

Let’s get started and have fun!!!!

 

 

 

 

「お盆」は日本だけの風習なのか?他の国でもあるのか?

 

世界中にもある「お盆」に似たような行事

 

「お盆」のように、国民が一斉に休暇を取り

それぞれの故郷に戻り、お墓参りをする。

先祖や亡き人たちの魂を迎え・もてなし・送る。

亡くなった先祖、家族や親しかった人に想いを寄せるのは

日本独特の風習だと思います。

調べてみると

海外にも「お盆」とは少し違いますが

似た感じの行事があります。

 

⭐️ キリスト教徒の「イースター祭」

 

 

日本のようにお墓参りに行くような行事ではありませんが、

「イエスキリストの復活祭」

金曜日に十字架にかけられた、

イエスキリストが

三日後の日曜日に復活したとされている

お祭りです。

 

その日は、「イースターエッグ」と

呼ばれるカラフルにペイントされた卵を

庭に隠して、みんなで見つけるというような

楽しいゲームイベントも行われrます。

イースターバニーは幸福と子孫繁栄のシンボルです。

 

 

タイにもある・「お盆」に似た灯籠流し「ロイクラトン」

 

 

タイも、仏教徒で信仰心の深い国です。

11月の満月の時に行われる

灯籠流しの行事があります。

作物の収穫に欠かせない水の精霊を敬い

悪いことは水に流しそれぞれの魂を清める行事です。

「ロイクラトン」

ロイは「流す」

クラトンは「灯籠」

川に灯籠(とうろう)を流すイベントですが

これは

日本にも同じ「灯籠流し」の行事が

ありますので、仏教の同じルーツなのかもしれません。

 

 

メキシコでは、「ガイコツだらけの死者の日」があります

 

メキシコでは、11月1日と2日に

お墓をガイコツやロウソクなどで飾り付けをして

死者の霊を弔う日です。

日本と違うのは、明るく楽しく霊を迎え祝うそうです。

1日は子供の魂が、

2日は大人の魂が戻ってくると言われています。

 

 

町中が、死者の花と言われる・「マリーゴールド」

でいっぱいになり

人々はガイコツの仮装をしたりします。

国民性なのか

メキシコの人々は

生があればいずれ死があると考えているので

死も生の象徴と考えて

楽しく明るく霊をむかえるようです。

 

 

中国では、お墓を掃除する日「清明節(せいめいせつ)」があります

 

日本と同じように

先祖のお墓参りに行き、お線香をあげます。

春分から15日目が清明(めいせつ)と呼ばれ、

「お墓を掃除する日」とされています。

 

 

 

日本の「お盆の由来」と言われている中国の『鬼節(おにぶし)』

 

中国の行事で、鬼節(おにぶし)という

日本のお盆の由来とされている行事があります。

この

鬼節は、閻魔大王が冥界の門を開けて

鬼の魂がこの世に出ると言われています。

中国の鬼は、悪い鬼を意味するのではなく

死者のことを言ったりします。

この鬼節の時には、たくさんの霊が

いるとされているので

「してはいけないこと」が

あるそうです。

⭐️水辺で遊んではいけない

⭐️夜に洗濯物を干さない

⭐️人の気配がしても振り向かない

⭐️壁に寄り掛からない

⭐️お金を拾ってはいけない

⭐️徹夜をしない

などの

いろいろな言い伝えがあるようです。

 

世界各地で亡くなった人を弔うのは同じです

 

オランダ、

フランス、ミャンマーなどの国では、

日本のお盆のような行事はないそうです。

この他にも

世界で「お盆」に似た習慣があるのかもしれません。

また調べてみたいと思います。

 

フランスには、日本のお彼岸やお盆のように

決まった時にお墓参りに行く風習はないそうです。

お墓にお供えする花は日本と同様に「菊」が多いようです。

 

仏教徒でも

ミャンマーのように、家族や一族のお墓がなく

お墓を守るという伝統はないようです。

個人個人にお墓があるようで、

驚きです。

 

「お盆」なので、世界にお盆はあるのか?

と疑問に思い、調べてみました。

日本も以前とは「お盆」の常識が変わって来ているので、

世界各地のお盆に似た行事も

変わってきているかもしれません。

ですが、

想いを馳せるのは

世界共通のことだと思います。

 

それでは、また。

Hope to see you soon, 

It’s so hot and humid.

Please be careful and take care of yourself.